アロマ入浴剤について詳しく知りながら
おしゃれなアロマ入浴剤を作ってみませんか?
入浴時に使用すると、アロマによるリフレッシュ効果が得られることで人気のアロマ入浴剤。日本生化学は、国内に自社工場を有しており、小ロットから製造が可能、地域の名産品のグッズ化や新商品の知名度アップ、展示会のノベルティ、販売促進、アメニティなど、自社ブランドの強みを生かした入浴剤を製造しています。
アロマ入浴剤の製造受託を数多く行っている当社が、アロマ入浴剤の特徴やオリジナル製品を発注する際の注意点などについて詳しく解説!
「アロマ」と聞くと入浴剤をはじめ、キャンドル、ヨガ、マッサージなど美容に関することが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。アロマは、ストレス解消に効果的なアロマセラピーという治療の一環としても用いられています。疲れている時や落ち込んでいる時に自分の好きな香りを嗅ぐと気分転換やリラックス効果があると言われています。ちなみに、このアロマ(aroma)は、英語において「芳香、香り」という意味です。このアロマという言葉は、私たちが生活で使用する入浴剤や化粧品などの美容商品、洗濯洗剤などにもよく用いられています。
精油は、自然の植物に含まれる香り成分を抽出したエッセンスで、エッセンシャルオイルとも呼ばれます。精油は、植物の花や葉、果皮、果実、根、樹皮などから抽出され、天然成分の純度100%のものを指します。そのため、膨大な量の植物からごくわずかしか抽出することができません。例えば、ラベンダーから1ℓの精油を抽出するためには、100~200㎏のラベンダーの穂先が必要となります。
また精油は、鎮静作用や睡眠作用、消化促進作用、抗アレルギー作用など、さまざまな作用が期待できます。入浴剤を作る時には、成分として精油を使用します。
入浴の目的が多様化した現代、健康増進や美容、また痩身などのボディメイク、リラクゼーション、さらにはバラエティグッズとしてなどさまざまなシーンに合わせた入浴剤があります。入浴剤のパターンも粉末、ソルト、液体などさまざまです。ここでは人気が高いバスソルトとバスボムをご紹介します。
バスソルトとは、その名の通りお風呂に入れる「塩」です。欧米では古くから親しまれてきました。この塩と切っても切れない関係にあるのが「ミネラル」です。バスソルトに含まれるミネラル成分には、冷え性対策にぴったりの血行促進作用があると言われています。さらに、発汗作用により新陳代謝がアップし、デトックス効果も期待できます。市場では、バスソルトにエッセンシャルオイルを使用したタイプが人気を集めています。
また、入浴剤の他にもさまざまな使い道があるのがバスソルトの特徴です。バスソルトにキャリアオイル(植物から抽出された植物油)を加え、マッサージソルトとして使用したり、バスソルトを器や布に入れて、ルームフレグランスとして香りを楽しむこともできます。天然塩を使用したバスソルトは、ナチュラルな入浴剤を好まれる方におすすめです。
「香り」は、脳に直接届くと言われています。アロマを嗅ぐと芳香成分が鼻の奥にある嗅神経を刺激し、大脳辺縁系に伝達されます。この大脳辺縁系には、自律神経や免疫力、ホルモンを司る機能があり、アロマの香りがこれらの脳機能に働きかけるため、体調不調の改善に期待ができるのです。
また、呼吸により芳香成分が肺に取り込まれ、血流によって全身をめぐっていきます。さらに、皮膚の表面から毛細血管にも到達し、全身の筋肉や器官に運ばれていきます。このように、アロマの芳香成分は、鼻・口・皮膚より全身にいきわたっていくのです。アロマセラピーは、「香りの療法」であり、医療分野でもその効果が認められています。アロマを入浴剤に配合したアロマ入浴剤は、入浴しながらリフレッシュ効果やスキンケア効果など、さまざまな効果を得ることができます。ここでは、アロマ入浴剤のリラックス効果とスキンケア効果について説明しましょう。
リラックスしたい時に
おすすめ
種類 | 説明 |
---|---|
ラベンダー | 優れた鎮静効果があり、リラックスして深い眠りにつきやすくなる。 |
ローズマリー | 肉料理やティーにもよく使われているハーブで、集中力や記憶力を高める。 |
ジャスミン | クレオパトラが愛したと言われる香り。ストレスや緊張を和らげる。 |
スキンケア効果を高めたい時に
おすすめ
種類 | 説明 |
---|---|
カモミール | スッとした香りで気分を落ち着かせてくれる他、抗炎症作用や抗アレルギー作用などが期待できる。 |
サンダルウッド | お香の香料としても使われ、皮膚の炎症を和らげたり肌を柔らかくしたりする効果が期待できる。 |
イランイラン | 収斂作用(汗や皮脂の過剰分泌を抑制する作用)が期待できる。 |
疲れている時や落ち込んでいる時に、自分の好きな香りを嗅ぐとリラックスできます。心地よい香りで心と身体にリラックス効果を与えてくれるのがアロマです。
例えば、代表的なハーブの一つであるラベンダーは、柔らかい香りとハーブの爽やかさを持ち、心を落ち着ける鎮静効果が期待できます。リラックス効果がとても高く、シャンプーやリンスにも使われることもしばしばです。不眠に優れた効果を発揮し、良質な睡眠へと誘ってくれます。この他、かのクレオパトラが愛したと言われているジャスミンの香りは、集中力アップやリフレッシュ効果が期待できます。ストレスからくる疲労や気分をスッキリさせたい時におすすめです。
このように、自宅のお風呂で気軽にアロマセラピーを体験することができるのがアロマ入浴剤です。アロマの香りにはそれぞれ効果があるので、目的に合わせて選んでみてください。
入浴剤を作る時に使用される精油にはさまざまな作用があり、その種類によってはスキンケア効果も得ることが可能です。例えば「アロマ入浴剤の効果」の項で紹介したように、海外で万能薬として有名なカモミールは抗炎症作用や抗アレルギー作用が期待できます。また、お香の香料として使われるサンタルウッドは、皮膚の炎症を和らげる他、肌を柔らかくして乾燥肌の改善が期待できます。スキンケア効果を高めるために、バスソルトやバスボムにして使用するのがおすすめです。
バスソルトに含まれる塩の効果がプラスされ、血行促進作用や発汗作用が期待できることに加えて、バスボムは、炭酸ガスによる血行促進効果もあります。このように、アロマ入浴剤を使うことにより、入浴+リラックス効果を得ることができます。特別なお風呂時間を演出してくれるでしょう。
アロマ入浴剤は、美容、健康、リラックス効果などさまざまなメリットをもたらす商品です。食料品などと異なり、長く使用することができるため、もらうと大変喜ばれるという特性から、企業の販促活動に活用されています。以下では販促やノベルティグッズとして、アロマ入浴剤を使って成功した事例をご紹介します。
自社の製品を使って、アロマ入浴剤を製造することで、商品の知名度アップのプロモーションや記念イベントで活用いただくことができます。当社の事例としては、地方の酒造メーカー様からのご相談を受け、新酒を配合した入浴剤を製造しました。新酒の発売と同時に、お酒の入った入浴剤を製造しプロモーションに活用したところ、新酒の香りをお風呂で楽しめることで大変ご好評いただきました。
アロマが入った入浴剤は、通常の入浴剤より特別感があり、ギフトにもおすすめです。例えば、ブランドの記念すべき周年祭のノベルティです。ブランドをイメージした香り、周年祭のメッセージが入ったパッケージ、さらに美容成分まで配合していれば、お客様が喜ぶこと間違いなし。当社では香りやもちろん、成分やパッケージまでオリジナルのものを製造できます。
オリジナルのアロマ入浴剤の販売を検討している場合は、まず、サンプリングやテスト販売用としてオリジナル商品を小ロットで製造し、配布してみることをおすすめします。新商品を出したものの「なかなか商品を手に取ってもらいない」「いまひとつ認知度が低い」などの問題を解消することができます。サンプリングやテスト販売を行うことで、実際に商品をお客様に使用していただいた上で、お客様の生の声を集めて、商品に反映することができます。
お客様が、アロマ入浴剤を購入する際に「合わない香りだったらどうしよう」といった不安になるケースは少なくありませんが、サンプリングで試すことにより、購入の後押しになります。
サンプリングを行うことで、市場調査(マーケティングリサーチ)をすることができますので、商品を作ったけれど売れ行きが悪いといった失敗を防ぐことにつながります。
当社ではお客様の目的に合わせたオリジナルの入浴剤を製造しています。
商品の企画提案、研究開発、資材の選定、調達、デザイン、製造、充填、包装まで、商品が生まれるまでのあらゆる分野に精通した経験豊富なスタッフがお客様の立場で最善の対応をいたします。当社では、お客様から実現したいことや商品イメージなどを伺って、市場やトレンドに基づいて、商品の特性、機能などのコンセプトワークをご提案します。その上で原料や使用感、形状、相乗効果などを総括的に捉えて処方を行います。その後研究開発に着手し、お客様の思いを実現するために開発を重ねていきます。
商品と合わせて重要になるのが、パッケージをはじめとしたデザインです。商品に磨きをかけるためにパッケージ、カタログ、広告など消費者に届くデザイン開発に取り組みます。商品が完成したら、安心・安全を確認するため、テストモニタリングを行います。商品が完成した後の薬事申請など難しい手続きも当社であればお任せいただけます。試作品をご確認いただいて問題なければ、国内工場で生産し、ご納品します。商品の具体的なイメージができていない場合でも、長年の経験に基づいて提案いたしますので、ご安心ください。
ナチュラル志向の商品開発を想定されている場合、下記のようなこだわりの処方構築も可能です。
ベースとなる温泉成分もオーガニック認定のバスソルトを使いたい!
法定色素(主に化粧品に使用することができる有機合成色素)を避けてビタミン成分や酸化チタンで着色したい!
賦香する精油もオーガニックのものがいい!
ボタニカル系の美容成分を配合したい!
リモートワークも定着してきたことより、「リフレッシュ系」「質の良い眠りを意識」といった観点から、オリジナルアロマ入浴剤のリクエストが増えてきました。精油のチョイスも、単体よりブレンドされた複雑な香りが求められており、香りの傾向も柑橘系または甘い香りに、スパイシーやミントなどのアクセントが付加されたものが、最近好まれているようです。
当社の研究員は、複数の精油ブレンドによる入浴剤の香り立ちについて、いくつもの検討実績があるので、お客様からのリクエストにも柔軟にお応えできますので、お気軽にご相談ください。
アロマ入浴剤は、美容や健康、リラックス効果などさまざまな効果が期待できる人気なアイテムです。アロマの香りや効果、形状はさまざまあり、目的に沿った商品を制作することが可能です。当社では、商品の企画提案から商品が生まれるまで、あらゆる分野に精通したスペシャリストがしっかりとサポートいたします。自社ブランドの強みを活かしたオリジナル入浴剤を製造してみませんか。商品ができるまでの流れをバーチャル体験でご紹介していますので、ご参照ください。